長寿のお祝い

友達が調べてくれということで・・・。
還暦は、61年目に本卦(ほんけ)がえりといって、うまれたときの干支(えと)にかえるところから、数え年で61歳のときに祝いをする風習が始まりました。
 以前は、赤いちゃんちゃんこや頭巾などを贈ったものですが、これは「生まれた年にもどる-赤ちゃんにかえる」という意味です。
 古稀は、70歳の祝いです。唐の詩人杜甫の作「曲江の詩」の「人生七十古来稀」にちなんだものといわれ、平均寿命の短かった昔には、文字どおり70歳まで生きる人は稀だったわけです。
 喜寿は、喜の字の祝いともいわれます。これは、喜は草書体で七十七と読めるところからきたものです。
 傘寿は、傘の略字が八十と読めるところから80歳の長寿の祝です。
 米寿は、八十八を組み合わせてみると米の字になるところから、88歳の長寿を祝います。
 卒寿は、卒の草書体が九十と読めるところからきた、90歳の祝いです。
 白寿は、「白」に一を加えると「百」の字になるところからきた、99歳の祝いです。あと一年、さらに長寿をと願いをこめて祝います。
 長寿の祝いは、昔は数え年で行いましたが、現在では還暦以外は満年齢で祝う人が多いようです。
還暦のお祝いには「赤子に還る」という意味をこめて、赤い色を使った物を贈る習わしがあるというように、それぞれの年にあった色を効かせた物を贈るといいでしょう。
古稀喜寿は紫、傘寿と米寿は金茶、卒寿と白寿は白という具合になります。
それらの色がさりげなく入ったシャツや帽子、小物などの「使える」物を贈りたいです。
なるほど。いい勉強になりました。